ダイエット日記4

こんにちは、まっちぼうです。今回は三大栄養素について書いていきたいと思います。ダイエットをするうえで知っておいたほうがよいと思うので順番に書いていきます。 

三大栄養素って?

三大栄養素とは、炭水化物・たんぱく質・脂質の3つの栄養素のこと。体にとって必要なエネルギー源となり、体を構成する主要な成分です。バランスよく摂取することで、生活習慣病の予防や、体調管理に直結します。

炭水化物「糖質・食物繊維」

炭水化物は体の主要なエネルギー源です。特に、脳や神経はブドウ糖しかエネルギー源として利用できないため、一定量は必ず必要です。

健康管理のポイント

  • 主食は精製度の低いものを選ぶ

白米や食パンばかりでは血糖値が急上昇しやすく、肥満や糖尿病のリスクを高めます。玄米、雑穀米、全粒パン、オートミールなどを取り入れると、血糖値が安定し腹持ちも良くなります。

  • 食物繊維を意識する

野菜・キノコ・海藻・豆類は腸内環境を整え、便通改善や血糖値の急上昇防止に役立ちます。一日18ℊ 以上を目標にするといいと思います。

  • 間食の工夫

甘いお菓子よりも果物やナッツを選ぶと栄養バランスがよく、血糖値も安定しやすくなります。

タンパク質

タンパク質は筋肉・皮膚・臓器・血液など体の材料であり、ホルモンや免疫機能の維持にも欠かせません。特に加齢を伴う筋肉減少を防ぐには意識的に摂ることが大切です。

健康管理のポイント

  • 摂取量の目安

成人は体重1kgあたり約1.0ℊ「例:体重70㎏なら70g」が必要。筋トレをしている人や高齢者は1.2gから1.5gを目安にしましょう。

  • 食事に分散して摂る

朝食に卵や納豆、昼食に魚や肉、夕食に豆腐や鶏肉を取り入れるなど、1日3食に分けて取ると効率的に利用されます。

  • 質の良いたんぱく質を摂る
  • 鶏むね肉や魚「特に青魚」、卵、豆類、ヨーグルトなどがおすすめ。加工肉「ハムやソーセージ」は塩分や添加物が多いため控えめにしましょう。
  • 高齢期の注意

食欲が落ちやすいため、少量でも高たんぱくな食品「ヨーグルト、豆腐、卵など」を取り入れる工夫が重要です。

脂質

脂質は効率的なエネルギー源であると同時に、ホルモンや細胞膜、脂溶性ビタミンの吸収にも不可欠です。ただし摂り方を間違えると生活習慣病の原因になります。

健康管理のポイント

  • 脂質の質を意識する

良い脂:オリーブオイル、アボカド、ナッツ、青魚に含まれるオメガ3脂肪酸「EPA,DHA]

控えたい脂:バターやラードなど動物性の飽和脂肪酸、揚げ物に多い酸化脂肪、マーガリンやスナック菓子に含まれるトランス脂肪酸

  • 摂取比率

エネルギーの20~30%が目安。摂りすぎは肥満や脂質異常症に直結します

  • 青魚を週2回以上

サバ・イワシ・サンマなどは血液をサラサラにし、心疾患予防に役立ちます。

  • 調理法を工夫

揚げ物を減らし、焼く・蒸す・煮るを中心に。炒め物は少量の油で調理し、オリーブオイルを活用すると良いと思います。

三大栄養素のバランス

三大栄養素は単独では機能せず、相互に補い合います。

  • 炭水化物が少なすぎると、タンパク質がエネルギーとして消費され、筋肉維持が難しくなる。
  • 脂質を極端に制限すると、ホルモン分泌や代謝に悪影響が出る。
  • タンパク質不足は筋肉量の減少や免疫低下を招く。

理想的な割合

  • 炭水化物50~65%
  • タンパク質13~20%
  • 脂質20~30%

自分の食事を振り返り、この比率に近づけることが健康管理の第一歩です。

実践的アドバイスまとめ

1.主食は精製度の低い炭水化物を選び、食物繊維をしっかり摂る。

2.タンパク質は毎食摂取を意識し、体重に応じた必要量を確保する。

3.脂質は質を重視し、良い油と魚を中心に取り入れる。

4.加工食品や甘い飲み物は控え、できるだけ自然に近い食品を選ぶ。

5.食事全体のバランスを意識し、偏りを避ける。

まとめ

三大栄養素は「生きるために欠かせないエネルギーと材料」です。現代の食生活では「糖質過多・たんぱく質不足・質の悪い脂質過剰」に陥りがちですが、日常の小さな工夫で改善できます。

  • 朝食に納豆と卵を足す
  • 白米を雑穀米に変える
  • 間食をナッツや果物にする
  • 週に数回は青魚を取り入れる

こうした積み重ねが、肥満や生活習慣病を防ぎ、体力や集中力を高めることにつながります。三大栄養素を「バランス良く・質良く」摂取することこそ、最も身近で効果的な健康管理の方法と言えるでしょう。

終わりに

だらだらと書いていきましたが、私もここに書いたことをちゃんと全部できているわけではありません。毎日ここに書いたことを実践していたら、おそらく私はストレスでリバウンドしていると思います。ここに書いたことを少しずつでいいんです。毎日自分のできることを少しずつ実践していく。その小さな積み重ねがダイエットに繋がると思います。

タイトルとURLをコピーしました